
実家からの帰路に栂尾(とがのお)高山寺に立ち寄りました。774年開創の真言宗の寺院です。1206年 後鳥羽上皇より賜った明恵上人によって華厳宗復興の道場として再興。この時から高山寺に改名。1994年に世界文化遺産に登録されました。高雄の紅葉の名所でもあります。右は木の幹の蔓が木の皮ごと剥がれて宙ぶらりんに(@_@) 青モミジの明暗。明は猛暑疲れが目立ちます(^^)/ トップは国宝の「石水院」。鎌倉時代初期の寝殿風住宅建築で強く印象に残りました。その石水院内に女性がたった一人だったので、少々古いですがデュークエイセスの「おんな一人」が思い浮かびました♡この方は、たまたまおられただけで恋に疲れた女性とは全く関係ありません。 苔の上に何故か青モミジが落ちて?明恵上人の木像を祀る開山堂(左)。右は最深部にあり杉林に囲まれた金堂。 金堂からは美しい北山杉林が見えました。かなりの高所です。 でっかい杉の切り株から新しい生命の誕生
恋に疲れた女一人・京都栂尾「高山寺」 — wakasa15thfd石水院の山門です。モミジの大木に囲まれていました。石水院内部は前回は撮影が許されていましたが禁止になっていて残念(^^)/ 可愛い善財童子像が祀られています(*^_^*)